2021年10月19日火曜日

キャンプ片付け 調理用具など

 今日はキャンプのあとの片付けです。

まずは、干すもの干します。シュラフとかタープ。



こんな感じで部屋に広げました。頑張ってくれたカーサイドシェルター。

昨日、フィールドアカーサイドシェルターの問題点をあげました。ファスナーからの雨漏りと、吸盤がつかないこと。

あと、小川と比べたら、地面との隙間を塞ぐフラップがないのが課題でした。でも今回はすきま風がありましたが、十分暖かかったです。

しかしながら小川のレビューを見てたら、小川でもファスナーからの水漏れはあるみたいです。吸盤も状況によるみたい。特にフィールドアが劣っているのでもなさそうです。

フラップがないのがどのくらい影響するか、これから見ていきたいと思います。車の下は開いてるからなあ。

どんどん片付けます。



調理用品のRVボックスから。





入っているのはこんな感じ。車の中で完結する用途のものと、外で使う最低限のものです。

左上から、①セリアの木の皿2枚。シエラカップの蓋にもなります。②はカトラリー。その手前が④シエラカップとざるとおろしとスライサー。全部スタックしてセリアのシエラカップケースに入れます。その右は③ユニフレームのクッカー。その手前は⑦ヤザワのトラベルクッカーです。車中泊用なので今回は使ってません。

その左と手前は⑥調味料や⑨乾物をいれるケース。左が⑤まな板。ビーパルの付録です。

乾物入れの左は、⑧ラップやホイル、スポンジなどを入れる木箱、右は⑩SOTOのST−310バーナーです。有名になりましたね。

バーナーの手前は⑪バーナーに合った遮熱テーブル。コピー品です。

その左は、⑫たけるくんと⑬ムスヨばあさん。車中泊用で使ってませんが、ムスヨばあさんの蒸し網は、シュウマイを蒸すのにクッカーとセットで使いました。

このあたりを標準で使ってます。安いものと本物を併用しています。

まだいくつかボックスがありますが、続きはまた明日。


0 件のコメント:

コメントを投稿

毛原オートキャンプ場 一日目

 昨日今日と、一泊二日でキャンプに行きました。 毛原オートキャンプ場です。 広いキャンプ場です。日月なので、ほかは2組だけです。 サイトはこんな感じ。 親父4人のキャンプです。 とりハラミを皮切りに、 焼きます。 とりハラミ以外は、ビフテキ、トンテキ、セセリなんかも焼きました。 ...